こんにちは。もんたです。
さて、早速ですが今回の記事では、
ネットショップ初心者の僕が「BASE」に出店してみたので、一通りの手順を解説していきたいと思う。
僕は元々メルカリやヤフオクなどで商品を売っていたんですが、そろそろネットショップでも開設してみようかなと思って出店してみました。
それでは細かく見ていきましょう。
BASEとは?
まず、BASEとはどういったサービスなのか。
具体的に見ていきたいと思いますが、まずはBASE公式の一部を抜粋したのでこちらをご覧頂きたい。
「BASE」は、ものづくりを行う個人、ビジネスを展開する法人、地方自治体をはじめとする行政など、さまざまな方にご利用いただいているネットショップ作成サービスです。
独自の決済システム「BASEかんたん決済」を構築することで、Eコマースの課題となっていた決済機能の導入にかかる審査期間を短縮し、また、お母さんも使えるをコンセプトに、専門的なWebサイト構築やWebデザインの技術を使わずに、誰でも簡単にデザイン性の高いEコマースサイトが作成できる仕組みを提供しています。BASE公式ヘルプ「BASEとはなんですか?」より引用
これまで費用、Web技術、時間など、様々な理由でEコマースを始めることが困難だった方も「BASE」ならご自身の力でEコマースにチャレンジすることが出来ます。
https://help.thebase.in/hc/ja/articles/115000085522-BASEとはなんですか-
以上のBASE公式ヘルプの一部抜粋を見てもらっても分かる通り、
個人だろうが法人だろうが関係なく誰でもネットショップが開設でき、尚且つ決済機能も既に実装された状態でスタートできるので超簡単に超一瞬でネットショップが開設できるようになっている。
最初BASEを知った時は「簡単とは言ってるけど実際面倒くさそうだなぁ」と思ってましたが、正直一瞬で終わった。
え?これだけ?って思うくらい超簡単。ビビりますよ。
BASE出店の手順
それでは手順を見ていこう。
BESEへアクセス
最初は会員登録画面に行きたいので、まずはBASE公式にアクセス。

可愛い天使こじはるちゃんが出てきたらOK。
3つの項目を入力する
次は、天使の左にある3つの項目を入力。
メールアドレス、パスワード、ショップURLの3つだ。
メールアドレスとパスワードは他のサービス同様に入力して、URLに関しては自分のネットショップURLの希望を入力。
自分のショップのURLになるので、ここはしっかり考えて決めるようにしておきたいところ。
3つの項目全て入力して、利用規約プライバシポリシーに同意したら「無料でネットショップを開く」というボタンをクリック。
チェックを入れて同意
次に、誓約書に目を通したら「上記の誓約書に同意する」にチェック入れて、
上記に同意するボタンをクリック。

完成
これで完成。手順はこれだけ。
超一瞬で超簡単にネットショップが開設できました。
BASEの細かい機能
それにしても開設は簡単だったけど、ネットショップをまともに運営できるか不安に思う方も多いだろう。
実はBASEには、その不安を解消してくれる細かい機能がたくさん存在する。
ショップによって役に立つ機能が変わってくると思うが、だいたい使う機能は決まってくる。
その中でも主に使う機能を紹介しよう。
レビュー
ショップに訪問して商品を買った人が、そのショップの評価・商品の評価をつけられるレビュー機能。
もちろん他のユーザーにも表示されるので、高評価が増えてくるとそれだけ印象が上がるが、逆に低評価が増えるとショップの印象も下がることになる。
なので、このレビュー機能を使う場合は特に、普段から良いサービスを心がけるように十分注意が必要。
セール
セール商品を管理する機能。
対象の商品をどんどん追加して、何%割引かを決めて管理することができる。
時間指定もできるので、何かと使える。
納品書ダウンロード
商品を買ってくれたユーザー、お客様に渡す納品書をダウンロードすることができる。
納品書に関しては「必ず欲しい」という人もいるので、あったらかなり便利。
メールマガジン配信
BASEの専用アドレスから購入者にメールマガジン配信をしてくれる機能。
もちろん内容は自分で編集可能。
「1日1回限定」「予約配信のみ」と縛りは多少ありますが、ネットショップでメルマガ配信は重要なはずなので頑張って使いこなしたいところ。
Blog
自分のショップのブログを書ける機能。
良質なBlogを書くことでSEO的にもお客様的にもショップ評価が上がる。
物販はお客様が神様なので、いかにお客様目線でブログを書けるかが重要な課題となりそうだ。
SEO
そして一番重要といっても過言ではない、SEO対策機能。
BASEのデフォルト状態でのSEOは強いか分かりませんが、どちらにせよSEO機能はほぼ確実に使った方が良さそう。
商品ページ各々にSEOキーワードが設定できるので、任意のキーワードを入力。
少なくとも、これで多少はショップのSEOに力がつくはず。
その他にもいろんな機能が
ここまでいろんな機能を紹介したが、他にもたくさんの機能がある。
顧客とのチャット機能やクーポン機能、カテゴリ管理機能など、本当に数多くの機能が存在する。
いきなり全て使いこなすのは難しいかもしれないが、何よりも集客やリピートに繋がる機能が多いので、徐々にこういった細かい機能を使いこなしていけるように努めることが重要。
ショップのデザイン
そしてショップ訪問者全員の目に入るネットショップのデザインだが、自分でテンプレートを選ぶことができる。
また、このテンプレート変更はいつでもできるため、最初はそこまで深くは考えなくてもいいかも。
無料テンプレート
無料のテンプレートの種類は約11種類。
10種類以上あるため、あえてここでは全ての画像を載せることは控えておくが、無料テンプレート全てに目を通した僕の印象としては、少し寂しいかな?といった印象。


とにかくシンプル。
シンプルなデザインが好きなショップオーナーさんや、そういったコンセプトのショップなら問題なさそう。
有料テンプレート
だが僕の場合は、レディースファッションのショップなので少しでも華やかにするために有料テンプレートを買ってみた。
ある程度有料テンプレートも目を通したが、一番アパレルっぽくて気に入ったテンプレートがこちら。

テンプレート名は「Allure」。
見て分かる通り、一気にショップ感が出る。
金額は¥5,800とちょっとお高いと思うかもしれないが、ショップの第一印象やコンセプトなどを考慮した結果購入。
正直見た目以外で、ユーザービリティなどにどのくらいの影響があるのかは分からないので、理由がない限りは無料のテンプレートでも良さそう。
まとめ
今回BASEのネットショップ開設の手順についてお話しました。
纏めると、手順もそうですがやはりBASEはネットショップを始める初心者にはかなりハードルが低いのかなと思います。
いきなりゼロからネットショップを作るより、BASEのようなサービスを利用して自分のビジネスを確立させてから事業内容や販路を広げていく方がスムーズ且つ効率的なはずです。
少しずつ確実に組み立てていきたいところですね。
では、最後までご覧いただきましてありがとうございました。